/1-20181207_1247278.jpg)
外装
外壁工事の要 下大野町Nさま邸
- #下大野町 Nさま邸
/1-20181207_1247278.jpg)
関口です(^^)
外壁の2次防水、透湿防水シート張り。
外壁工事の要です。
こう言ってはなんですが、家の外壁からは微量ですがけっこう雨水が侵入します(^^;)
外壁の1次防水である外壁材の継ぎ目や、
サッシまわりの外壁材の雨仕舞いにシーリングを打ちますが、
これが経年劣化によってヒビ割れを起こしたりしてそこから雨水が入ります。
特に西面の外壁のシーリングは他の面と比べて劣化が早いです。
西側に田んぼとか、水路とかある場合は水面の照り返しがあるのでさらに早いです。
他にも、引き違いサッシなどの上部には、
万が一外壁材の内部を伝って上から雨水が流れてきた場合に備えて
水抜きのための穴をあえて空けていたり、
壁内部の湿気を外に放出するために屋根との取り合いに通気穴を設けていたり、
と、雨水が入ってくる恐れのあるところは意外にたくさんあります(;´Д`A
それで、1次防水である外壁から雨水が入っても、2次防水である透湿防水シートで
この雨水を防ぐことができるようにできていないと、雨漏りになってしまいます。
だから、この透湿防水シート張りが外壁工事の要になるんですね(`・∀・´)!
外壁の裾は、風が入ってビリビリと異音の発生原因となってしまうので、
全てブチルテープで留めていきます。
/2-20181207_1247279.jpg)
透湿防水シートは、ステープル(いわゆるホッチキスです)で留め付けていきますが、
/3-20181207_1247283.jpg)
このステープルの穴からも雨水が入る恐れがあるので、
これらも全てブチルテープを貼っていきます。
/4-20181207_1247290.jpg)
完了です。
/5-20181207_1247291.jpg)